ジャンル |
地唄・箏曲 箏組歌 表組 |
---|---|
別名 | 宮古鳥・小車の曲 |
作曲者 | 八橋検校城談 |
調弦 | 平調子 |
唄 |
一 心尽しの秋風に 須磨の浦廻の波枕 衣片敷き独り寝に 夢も結ばぬ夜な夜なン 二 故郷をはるばると 隔ててここに隅田川 都鳥に言問はん 君はありやなしやと 三 夏の夜の曙に 夢を覚ますほととぎす 白妙に見ゆるは 月に晒す卯の花 四 霧に佇む小車 やつして立つる小車 人目忍ぶの契りこそ 更けて閨の通ひ路 五 飛鳥川の水上を 硯の水に堰入れて 書く言の葉は尽きまじや 今日も暮さん命かな 六 契りし宵のたそがれに しるべ深き空薫き 留め居る方の萩の戸を 開くや袖の移り香 |
訳詞 |
1.心も消え尽きるほど心を煩わせる秋風が吹いて、須磨の浦は波立っているが、その音を枕元に聞きながら、互いに衣の袖を敷き交わして契る相手もなく、片袖だけを敷いて独り寝をしていると、淋しくて夢も見られないほど眠れない毎夜である 2.私は、故郷の都からはるかに離れて、隅田川に住んでいるが、都鳥よ、都という名が付いているのなら、私の思う人は無事で過ごしているのかどうか、聞かせてもらいたいものだ 3.夏の夜がほのぼのとあける頃、ほととぎすの鳴き声に夢を覚まされ、外を見渡すと、白い布を晒しているように見えるのは、明け方に残っている月の光に照らされて映える卯の花ではないか 4.夕霧の中に立ち尽くしている小車は、人目につかないように装っている。それは人目を忍ぶ契りを結ぶために、夜が更けてから寝所へ通う車であろう 5.飛鳥川は昔から流れの変化が速いといわれているが、そんなことの無いように水上の流れの水を堰き止めて、硯に引き入れて手紙を書いたとしても、私の思いは書き尽くすことができないであろう。そして今日もまた一日、あの人を思い暮らすのが私のさだめなのか 6.たそがれ時に約束をしていた女性を訪れると、それとなく薫いた香の薫りが道しるべとなって、足を止めて閨の戸を開けてると、その薫きこめた香が匂ってきて、私の袖の移り香となった |