古典曲検索

秋の曲
[アキノキョク]

ジャンル 地唄・箏曲
新組歌
作曲者 吉沢検校 箏替手と手事:松坂春栄
作詞 古今和歌集 秋の部 より
調弦 古今調子
一 きのふこそ 早苗とりしか いつのまに
  稲葉そよびて 秋風のふく

二 久方の 天の河原の 渡守
  君渡りしなば 楫かくしてよ

三 月みれば ちぢいものこそ かなしけれ
  わが身ひとつの 秋にはあらねど

四 山里は 秋こそことに わびしけれ
  鹿の鳴く音に 目をさましつつ

五 散らねども かねてぞ惜しき もみぢ葉は
  今は限りの 色とみつれば

六 秋風の ふきあげにたてる 白菊は
  花かあらぬか 浪のよするか
訳詞 1.『古今和歌集 秋の部 詠人しらず』
田植えをしたのが、つい昨日のように思っていたのだが、いつの間にかもう稲の穂が秋風にそよぐ季節になってしまった。月日のたつのは本当に早いものだ。

2.『古今和歌集 秋の部 詠人しらず』
天の川の渡し守さん。彦星が渡ってしまったら、舟の棹を隠してくださいね。

3.『古今和歌集 秋の部 大江千里』
秋といものは、わが身ばかりの秋ではなく、だれにも同じように訪れてくるものではあるが、それが月を眺めていると、あれこれと限りなく心細く悲しくなってくるものだ。

4.『古今和歌集 秋の部 壬生忠岺』
山里はいつも寂しくてつらいところだが、とりわけ秋はわびしく、よく鹿の鳴く声に目をさますときがある。

5.『古今和歌集 秋の部 詠人しらず』
散ってはいないが、散らないさきから惜しくてたまらないあの紅葉の葉は、今が最上の美しい色合いだ、これを過ぎると散っていくのだ。

6.『古今和歌集 秋の部 菅原道真』
秋風が吹いている吹上の浜に吹いている白菊は、真白な花であるのか、いやいやそうではなく、浜辺に打ちよせる白波であるのか。
補足 新組歌。古今組の一つ。
初秋から晩秋にかけて六歌に配列して組歌としたもの。必ずしも古典的な組歌の形式に従わない。松坂春栄によって替手と手事が補作されて以来、手事物箏曲として有名になった。
第四歌の後、合の手を導入するマクラ・手事二段・チラシ。チラシから後に替手が入る。
一覧に戻る