ジャンル |
地唄・箏曲 手事物 |
---|---|
作曲者 | 松浦検校 箏手付け:八重崎検校 |
作詞 | 田中幸次 |
調弦 |
三絃:本調子-二上り-三下り 箏:半雲井調子-平調子-中空調子 |
唄 |
万代を、摘むや茶園の春風に、寿添へて佐保姫の、 賑はふ袖の若緑。人目をなにを初音。霞を分けて青山の、 小松の城や綾の森、千歳障りもなしむしに、 齢ひ老いせぬ姥昔。誰にも年を譲り葉の、千代の緑の松の尾の、 神代の末の後昔。光を添へて園の梅、なお白梅の色香にも、 深くぞうつる川柳。湖水越すだに宇治の波、初花見する山吹の、 花橘の匂ふてふ、夢を結ぶの折鷹や、小鷹の爪に枝しめて、 木蔭も多き一森の、喜撰の庵の夏の峯。滝の音をも菊水の、 朝日山の端、薄紅葉、高尾の峰に雁がねの、あさる声々笠取の、 数万所面白や。心を澄す老楽は、祝ひの代にうたふ舞鶴。 |
補足 |
京風手事物。松浦四つ物の一つ。 宇治の茶の銘をつづって(歌詞中の太字)春・夏・秋の風情を歌う。 手事は前後二回あり、マクラ・本手事・チラシ。 かつての許し物。 |